Harrier Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2015/02/19(Thu) 06:36 No.13567
折り返し点を過ぎてるので、遅まきながら(ポジ撮影)B型の話題に転じます。
厚木基地Wings1993(4月24日, 25日開催)の展示のために前日4月23日(金)に飛来したVMA-231のAV-8B。 飛来した2機は↓の163659/CG-14と162955/CG-11(A-330さん Part.8 No.13546紹介)。
 (AV-8B 163659/CG-14, VMA-231、1993年4月23日、厚木基地R/W19着陸)
この日に展示のために飛来した数は多く、米軍だけでも簡単に列記すると・・・、 VP-17 P-3C, VQ-1 EP-3E, VQ-5 ES-3A, VRC-50 C-2A VMAQ-2 EA-6B, VMFA(AW)-225 FA-18Dx2, VMA-231 AV-8Bx2 ZZのF-15CとKC-135RとHH-60G 前日とこの日の夜等の飛来日時未確認は・・・ 米空軍のC-5B, C-9A, C-21A, C-141B, UH-1N, F-16C, A-10Ax2, E-3C, U-2R 米陸軍のOV-1D, UH-60A, RC-12H そしてこの日は空自・海自・陸自の外来機も多数飛来。 加えてデモフライトのプラクティスもこの日に行われてます。
これらの他に地元米軍(CVW-5, HSL-51, ベースフライト)と海自の全部隊も加わり地上展示されます。 記録ノートに記載されているのは、展示は米軍35機+自衛隊21機=計56機、デモフライトは日米20機越え。 こんなビッグイベントが厚木基地で開催されていたなんて今では信じられませんね。
Re: Harrier Part.9 Name:geta-o Date:2015/02/19(Thu) 07:50 No.13568
広江さん、皆さんおはようございます。 広江さん、私が確認できた木更津での展示ハリアーは以下です。 1979/10/14 VMA-513 AV-8A 159254/WF-02 159231/WF-05 1989/10/8 VMA-331 AV-8B 162731/VL-06 162080/VL-09 1992/10/11 VMA-223 AV-8B 162084/WP-00 162086/WP-01
すっかいうおりゃさん 私はBWのフィルムを長く使いましたがこの当時はパナトミックXです。
丘珠の展示もありますが今日は浜松 1995/12/3の航空祭に参加した機体のお帰りです。この年は南基地公開でした。 VMA-513のVA-8B 2機(WF-07,WF-24)が展示されましたがこの時期の日没は早くマニアはやきもきしながらタクシーアウトを待っていました。 写真は夕日を受けて南側の誘導路をタキシングする163668/WF-24
Re: Harrier Part.9 Name:T.H Date:2015/02/19(Thu) 08:22 No.13569
残り 最大10枚になり 日々の投稿状況を確認しつつ、今朝も 脇道をそ〜っと歩いて行きます(笑)
3度目のアメリカ行き2週間のツアー最後の訪問地だったモフェットフィールドの公開で展示された NASAの YAV-8B NASA #704です。 AV-8Aから改造されたMD Harrier II の源型機のようです。この時のモフェットにはNASAから他にも多くの機種が地上展示され、MV-22の源型 Bell XV-15A なども後方に写っています。 霧の街サンフランシスコに近いエリアゆえ、朝は霧が出ていて このような陰った時の撮影ですが、人が少ない時間帯でないと機体全体をクリアに撮れないのは昔も今も変わりません。昼前には急速に晴れて来るのですが、その頃はデモフライトに備えて同行の友人とロープ最前列で場所取り。そして展示機は人だかりで全景をクリアには撮れず・・・(苦笑)
> 広江 さん 残り少なく成って来たので、今後の方向性で どっちへ行こうかなぁ〜?と迷いが生じています。 1)USMCのマイナー 路線 2)投稿の少ない RAF / RN 路線 3)番号屋マスターが 喜びそうな 企画
ご希望があれば 誘導灯を灯してくださいマセ
NAS MOFFETT FEILD 16 AUG 1986 YAV-8B N704NA NASA ( Ex.158394/ AV-8A )
Re: Harrier Part.9 Name:A-330 Date:2015/02/19(Thu) 10:13 No.13570
広江さん、皆さんおはようございます。
>広江さん No.13546で紹介した、CG-11のBu.Noは162955です。タイプミスでご迷惑をおかけし申し訳ありません、本文は訂正させていただきました。 ステップ出っ放しコメントについても、空と鉄とさんからご教示を賜り、私の勘違いと気付きお恥ずかしい限りです。 Wings'93では、海自救難隊エリアでご一緒だったようですね。でも小生はお茶をご馳走には…(笑)
>空と鉄とさん ハリアーステップについて「キャノピー連動で出し入れしていた」と、ご自身が目撃された事柄と写真を併記されてのご教示をいただき有難うございます。 A-330がF-4BとRF-8Gで体験したステップに絡んだ体験からの思い込みでコメントしてしまいましたが、お陰様で勘違いに気が付くことができ感謝申し上げます。
今日から落穂ひろいショットでの参加ですが未出機なので。 AV-8B WF-08 162969 VMA-513 1991年頃横田
Re: Harrier Part.9 Name:Det.H Date:2015/02/19(Thu) 14:18 No.13571
広江さん 皆さん こんにちは
>広江さん CF01、そうでしたね その前の赤があまりに印象が強烈だった為、うっかりトリコロールカラーになっているのを忘れていました 今年は出会えるかなあ?
昨年のYuma撮、春はToksans氏、秋はMIDWAY世代さんに先を越されていますが、めげずに行きます (^^; MIDWAY世代さん#13565と同じ状況下です、カメラ時計を見ると約4分の間に4機、同じRWYに降りるのに立ち居地の左、右と来ますのでハリアーは上がりの方が撮り易いですね (笑)
>MIDWAY世代さん 日付が違っていますよ 一瞬別の日かと (笑)
AV-8B+(R) WE09/165582 (AV-8B 163519) VMA-214 Oct.16,2014 MCAS Yuma
Re: Harrier Part.9 Name:DOC.K Date:2015/02/19(Thu) 14:36 No.13572
>広江さん、VL−14やWFの2機にあんな運命が待っていたとは、詳しい解説ありがとうございました、皆さまの素晴らしい画像に驚嘆しています、今日は1992年7月26日の岩国チビヤンで展示されましたWP−16(163200)で傍らでパイロットと何やら話しこんでいる方は該当する人がいるかもです。
Re: Harrier Part.9 Name:Det.H Date:2015/02/19(Thu) 18:16 No.13573
広江さん 皆さん こんばんは 今GO! NAVY BBS1の表紙を開いたところ、なんと6000000 !! 広江さん 六百万達成 おめでとうございます!!
BBSUの話題ではないですが、おめでたい事なので貼らして頂きました
Re: Harrier Part.9 Name:空と鉄と Date:2015/02/19(Thu) 19:17 No.13574
広江さん、皆さん、こんばんは。 まだ出てきていないのでチョット毛並みの違う機体です。 1990〜91年の配備時に横田へ飛来したVMA-513機の中で1機だけ迷彩の色違い試験機と思われる機体が居ました。 当時の通常迷彩のダークグリーン部分をライトグレー化していて、全機これになれば幾らか撮りやすくなると喜びましたが、実際の新標準迷彩は皆さんご存知のものになりました。 確かこの後にVMA-231が湾岸地域へ岩国から派遣された時にこのようなグレー2色迷彩に塗り替えていたように記憶していますので間に合わせの仮採用だったのでしょうか? 写真は横田R/W36Dインターから離陸するVMA-513 AV-8B WF15/163677 1991年5月12日です。
>広江さん、No.13413のAV-8Cの日付はフィルム探し出し確認したら1984年12月10日となっていました。 No.13413の撮影日の修正をしました、お手数おかけしますがよろしくお願いします。
Re: Harrier Part.9 Name:Seagull Date:2015/02/19(Thu) 19:18 No.13575
広江さん 皆さん こんばんは。 オーバーヘッド・アプローチをもう1枚 2009年12月2日 9時14分に4機が離陸、その後16時25分に岩国基地上空に帰投したVMA-513のAV-8B+と+(R) WF00/164571+.02/165579+(R).03/165575+(R).05/165419+(R)濃いグレイ塗装
>広江さん 02側の撮影ポイントは、滑走路からの距離、飛行高度などの関係から編隊飛行を撮るのに都合の良い位置でした。デジカメの成せる技もありますが・・・。現在でも私は、大型機を狙う場所としています。 #13555の2.3.4番機のパイロットはリーダー機を目視し、左腕、挙手によるブレイク・サインを待っている画像となっています。
Re: Harrier Part.9 Name:香港01 Date:2015/02/19(Thu) 19:32 No.13576
みなさんの素晴らしい写真の数々に怖気づいてきましたが・・・おもい切って投稿します。
MCASユマの2008年2月エアショウ―にて捕獲したものです。(AV8B+ WL01 #165591) すべて文字が赤で書いてあるので!飛べるかどうか分かりませんが・・・派手でした パイロットネームの所に(反対側です)“Sen・John Glenn”と書いてありました。 グレンは朝鮮戦争にはVMA311に所属していたみたいです!
Re: Harrier Part.9 Name:CJ Date:2015/02/19(Thu) 19:33 No.13577
パソコンがお亡くなりになられたらしく出遅れました(汗 まだ出てない機体ということで、2006航空ページェントの展示機です。
AV-8B+ 165430/WL52 VMA-311 DET. (Sep.10, 2006 SAPPORO AIR SHOW)
Re: Harrier Part.9 Name:TCY Date:2015/02/19(Thu) 19:52 No.13578
広江さん,皆さんこんばんは。 この機種ならなんとか参加できそうなので,投稿させてください。 Rwy02で着陸後,B-4を転がったハリアーと直後に降りたANAの737が重なりました。UDPならではの光景と一人ニヤニヤしてます笑 2014/07/30 MCAS Iwakuni AV-8B+ 166288/WH-55 VMA-542det
Re: Harrier Part.9 Name:飛行浪人 Date:2015/02/19(Thu) 20:12 No.13579
>広江さん、皆さんこんばんは。 今日は天気予報が良い方に外れたので、急遽毒蛇退治に出かけました。が海上の天気が宜しくなかったのか、 蛇退治のハンターが多いのに恐れをなしたのか巣から出てきませんでした。(涙) さてハリアーはパート8の続きで嘉手納1978年7月5日、WF01/158705です。
Re: Harrier Part.9 Name:PAPPY Date:2015/02/19(Thu) 20:41 No.13580
広江さん、皆さんこんばんは。 2012年10月20日厚木R/W19上がりで初めての”ローリングGo"の洗礼を受けた時のもので、深追いしてしまったリーダー機の AV-8B+ VMA-542DET. WH-08 165001です。
Re: Harrier Part.9 Name:toksans Date:2015/02/19(Thu) 20:44 No.13581
皆さん今晩は、
2010年9月10日、エルセントロでのVMA-311のAV-8B WL06 164553。AN/AAQ-28装備です。
>Det.Hさん この時も一緒でしたよね?
Re: Harrier Part.9 Name:N.SUZUKI Date:2015/02/19(Thu) 20:58 No.13582
広江さん 皆さんこんばんは。 AV-8A 158964 WF13で、1975年11月 築城航空祭でのデモフライトです。 No.13440で飛行浪人さんが、言っているように、このときのデモフライトが過去見たうちで、もっとも近く迫力満点でした。
Re: Harrier Part.9 Name:TAKADA TENNTEKI Date:2015/02/19(Thu) 21:02 No.13583
広江さん、皆様こんばんは。今日は2007年7月ヘンドンのRAF Museumです。明るいモダンな新館に展示されている GR.3 XZ997 No.4 Sqn. です。N013430で怪鳥さんが紹介されてますが、当時は暗い本館(WWT当時の格納庫)だったと思います。
Re: Harrier Part.9 Name:TROUT Date:2015/02/19(Thu) 21:09 No.13584
広江さん、皆さんこんばんは。広江さんも尖ったハリアーからB型に乗り換えましたが、飛行浪人さんN.SUZUKIさんに続いて私も尖ったハリアーで、AV-8C WF52 BuNo.158701 84年11月30日厚木です。この時は横田にもNKC-135が来てて、厚木と横田も賑わった演習でしたね。C型とは聞いてましたが、今回の皆さんの紹介と解説で改めて違いを知りました!
Re: Harrier Part.9 Name:Gulf4 Date:2015/02/19(Thu) 21:24 No.13585
また海兵隊に戻ります。1993年1月17日、横田基地で撮ったVMA-231のAV-8B(163177/CG-12)です。 No.13556で空と鉄さんが紹介したのと同じ機体ですが、所属部隊が違っています。 途中経過で広江さんが加えたコメントを見ると事故で失われた機体でした。 そして奇しくもNo.13560で私が紹介したイギリス空軍のZD462も事故で失われているのですね。 改めてBBSUのために調べると、様々なことが分かりるのも面白いです。
Re: Harrier Part.9 Name:うみ太郎 Date:2015/02/19(Thu) 22:46 No.13586
BuNoの穴埋めで前回の画像と同じ時に撮影したVMA-211です。 尾翼の斜めのラインが入っていないと、間が抜けた感じになってしまいます。 1996年8月14日 AV-8B CF-20 VMA-211 162959 ネリス基地
Re: Harrier Part.9 Name:すっかいうおりゃ Date:2015/02/19(Thu) 23:37 No.13587
広江さん 皆さんこんばんは! 写真は、嘉手納R/W05 Right ローリング×2=Goで 後から離陸したWH-00がランウェイ上で先行して離陸したWH-?を追い抜いて行った時のものです。少なくともランウェイ上は、追い抜き禁止?じゃないですかね・・(笑) 嘉手納AB 2010/8/25 VMA-542 WH-00 Bu,No、165307.WH-? Bu,No,166288(Modex= WH-06?)
広江さん>こちらにデータがないため 調べてお答えできないのですが 当時広江さんのメモの状況通りでしたので 日付は私の記載間違えと思います。84年に訂正ありがとうございます。
香港01さん>ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです。この赤いWL塗装初めて見ました。貴重ですね!
Re: Harrier Part.9 Name:michi Date:2015/02/20(Fri) 00:39 No.13588
|