C-17 Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2015/03/19(Thu) 09:12 No.13872
ラス前から離陸三連発(笑)
2011年8月、台風9号(ムイファー“Muifa”)が沖縄本島を暴風域に巻き込みました。 機数は把握してませんが、その時の横田基地への台風避難機の嘉手納への帰投を撮影しに行きました。 しかし離陸は7時過ぎからパラパラと上がり効率は全く良くありません。 その中、台風避難機ではないと思われる473AW C-17A 07-7183の離陸が撮影できました。 ちょうど12時頃の離陸なので、完全なトップ光線でした。
 (C-17A 07-7183, 437th AW, 2011年8月7日、横田基地R/W18離陸)
↑を撮影後、午後側で離陸の撮れる撮影場所を求めて右往左往。 『転がり姿が憧れ』と言いつつ、離陸を撮ろうとする私の矛盾した思考回路です(笑) そしてようやく見つけた場所で撮影したのは3WGのC-17A 99-0167/AK。 意外と低い離陸に『やっぱり離陸だなぁ〜』と一人つぶやきました(笑) しかし、この13時頃の離陸を撮影した時点で横田基地西側からは真っ黒な雷雲が迫りつつあり、 RC-135系やE-3など本来の撮影目的を果たさず合羽を着て撤収。 帰路は土砂降りの雨&落雷との戦いとなりました。本当に怖かったです〜(笑)
 (C-17A 99-0167/AK, 3rd WG, 2011年8月7日、横田基地R/W18離陸)
度々話題にしている2010年11月のAPECフィーバー(古い死語(笑))での厚木基地で撮影した一コマ。 この日(11月10日)は厚木基地にC-17Aが3機(00-0181/62AW, 00-0184/62AW, 04-4137/305AMW)飛来。 ローカルフライトのVMFA(AW)-225のFA-18D 4機の戻りを捨ててまでもC-17Aの離陸に賭けました。 ↓の62AW 00-0181は9時過ぎに着陸し12時過ぎに離陸。 顔馴染みとなった農作業をするご夫婦からお茶をご馳走になり待った結果が↓のショットです(笑) 話しは外れますが、前述(No.13845)したヘリ空輸のAn-124が離陸した時もこの場所からの撮影。 上がってくることをご主人に伝えると、遠くで作業中の奥様を呼び寄せ、『でかいなぁ〜』と、お二人で眺めてました(笑)
 (C-17A 00-0181, 62nd AW, 2010年11月10日、厚木基地R/W19離陸)
Re: C-17 Part.9 Name:toksans Date:2015/03/19(Thu) 10:15 No.13873
広江さん、皆さんおはようございます、
2014年3月19日ニューヨーク州、スチュワートで撮影したニューヨークANG137AS105AWのC-17A 95-0103です。後方の機体は手前から94-0067、01-0188です。
Re: C-17 Part.9 Name:toksans Date:2015/03/19(Thu) 10:15 No.13874
連張りもOKと言うことではめ込みにしようと思っていた85-0103の機首アップを別掲します。州兵はこのノーズアートのように週末だけ勤務する、と思いがちですが実際は複数の勤務形態があります。まず州兵の中にはフルタイムのActive Guard ReserveとパートタイムのTraditional Guardsmenがいます。前者は文字通り現役と同じ勤務形態で勤務地移動のある現役より地元で国に尽くしたい、という人たちです。後者は民間の仕事と両立させたいという人たちで月に1回の週末と年2週間の勤務が義務付けられています。ANGの中で最も多いのは実は国防省採用のフルタイムのTechnicianと呼ばれる人たちで全体の半数以上を占めます。この人たちは整備関係などで働き奨学金などの優遇措置を利用して次のキャリアアップを図る人たちが多く、実際ニュージャージーANGの177FWの整備をしていた友人はこの制度を使って最近任官しパイロット訓練を受けることになったそうです。 平時は州知事の下にある州兵は、大統領令によりFederalized(現役復帰)され連邦政府の指揮下に入りますが、これは具体的には米国法典第32編(州兵)だった人たちが第10編(軍隊)に移管されるということになります。当然これに伴って給与の支払元が変わりますが、面白いのは本土防空のためアラートについているANGパイロットで、彼らは地上を離れた瞬間に第10編パイロットになります。これは第10編が交戦権限を与えているためですが、こうした細かな職務変更で給与計算する経理は大変ですね、と聞いたところ正に一冊の本をかけるほど複雑だと言っていました。
Re: C-17 Part.9 Name:PAPPY Date:2015/03/19(Thu) 17:28 No.13875
広江さん皆さんこんにちは。 2012年8月19日の横田FDに展示された C-17A 05-5152 HH 15th WG/154th WG です。 機内公開は長蛇の列で、後方に展示されているラプターが見えます。
Re: C-17 Part.9 Name:PAPPY Date:2015/03/19(Thu) 17:29 No.13876
二枚目も同じ C-17A 05-5152 HH 15th WG/154th WG で、SPIRIT OF "Go for Broke"ですが空と鉄さん紹介No.13817の2006年より白影が無くなってますね。 ちなみに”一か八かやってみな”の意味があるような・・・。
Re: C-17 Part.9 Name:PAPPY Date:2015/03/19(Thu) 17:30 No.13877
同じ機体 C-17A 05-5152 HH 15th WG/154th WG で第一エンジンのカバーを開けていました。 P&W F117-PW-100 ターボファン 推力18,460Kg です。
Re: C-17 Part.9 Name:geta-o Date:2015/03/19(Thu) 17:46 No.13878
広江さん、皆さんこんばんは C-17もラス前ですね 特に目面しいものではありませんが未出のシリアルを3つ 最初はAFRC/452AMWの05-5141 2008/11/9 ネリスでの撮影
Re: C-17 Part.9 Name:geta-o Date:2015/03/19(Thu) 17:47 No.13879
2枚目はAMC/62AW/446AW 01-0187 2009/8/21 横田
Re: C-17 Part.9 Name:geta-o Date:2015/03/19(Thu) 17:48 No.13880
3枚目はAMC/437AW/315AW 08-8204 2012/88/20 横田
Re: C-17 Part.9 Name:Seagull Date:2015/03/19(Thu) 18:09 No.13881
広江さん、皆さん、こんばんは。 ラス前3枚貼りを。 まずは新滑走路(2010年5月29日運用開始)で撮影した2枚。 1枚目 2011年7月26日 岩国基地を離陸する60thAMW(AMC)/349thAMW(AFRC)のC-17A(07-7179) [Spirit of Travis]
Re: C-17 Part.9 Name:Seagull Date:2015/03/19(Thu) 18:14 No.13882
2枚目 2014年11月23日 新滑走路の誘導路を転がる183rdAS/172ndAW(MS ANG)のC-17A(03-3119) [Spirit of G.V sonny montgomery]
Re: C-17 Part.9 Name:Seagull Date:2015/03/19(Thu) 18:29 No.13883
3枚目は機首アップを投稿します。 広江さんの提言により思案していた3枚目が確定しました(喜) No13862投稿の729thAS/452ndAMW(AFRC/MARCH)のC-17A/05-5143[Spirit of Let'Roll 9.11] このC-17Aの撮影日が違っておりましたので訂正をお願いします。 2007年6月2日⇒2007年5月2日。
>広江さん 地元での私の撮り方は(1999年〜2011年3月)は、どの機体に対しても500mm又はテレコン付きで狙っていました。ファインダーからはみ出たら機首アップ又は尾翼のシリアルナンバーなどを中心に資料集めっぽい撮り方をしておりました。2011年4月から平日展開が出来なくなり、レンズ交換と立ち位置変更をするノーマル?な撮り方を変えています。
Re: C-17 Part.9 Name:waka Date:2015/03/19(Thu) 18:49 No.13884
|