US Cargos Part.2 Name:Takafumi HIROE Date:2015/04/09(Thu) 08:14 No.13949
米海軍で2機(163691, 163692)採用されたC-20D。 VR-1に所属し高官輸送任務で厚木には時々飛来する程度の貴重な存在でした。 現在はVR-1にC-37Bが配備され、このC-20Dが海越えで飛来することはなくなりました。 胴体右側は“UNITED STATES MARINES”、左側は“UITED STATES NAVY”と書かれており、 この撮影した日は、R/W19着陸を撮影後、幸いなことにR/W01にランチェン。 ほどなく離陸することとなり、移動することなく左側の撮影ができると待ち構えていたところ、 何故かタキシングするエンジン音が異様に(笑)大きく聞こえてきたので、 フト中を覗くとD-1でホールド中・・・、そしてオポジットR/W19で離陸してしまいました。 この後、私はC-20Dと遭遇することは二度とありませんでした。 確か、T.Hさんと一緒に待ち構えていて泣きが入ったような・・・。
 (C-20D 163692, VR-1, 2000年3月30日、厚木基地R/W19着陸)
Re: US Cargos Part.2 Name:A-330 Date:2015/04/09(Thu) 09:20 No.13950
広江さん、皆さん、おはようございます。
>広江さん 紹介機の撮影時期がはっきりせず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今日は広江さんから頂いたレスコメントにて述べられている、84-0101と共に横田基地に最初に配備された機体とおもわれる、84-0102の捻りを紹介します。 昨日UPの84-0101はドライブインからですが、こちらの機体はR/W上にて引っ張り気味の後に緩やかなレフトターンだった為、国道沿いに北へとかなり移動してなんとか撮影できました。フィルムからのデジ化に加えトリミングしているのでお見苦しくて恐縮です。 所属部隊については、広江さんから1989年10月1日/1992年4月1日/1993年4月1日に"Squadron/Wing"が変わっているとご教示いただきました。 紹介画像撮影時期は1991年ですので1989年10月1日に決められたSq/Wingだと思います。
C-21A 84-0102 1991年 横田
Re: US Cargos Part.2 Name:PAPPY Date:2015/04/09(Thu) 15:53 No.13951
広江さん、皆さんこんにちは。 Det.Hさん、D-menさんから謎めいた白のC-32Bが紹介されましたが正統派?のSAMカラーです。 2013年4月14日、15日で訪日したケリー米国務長官の搭乗機 C-32A 99-0003 です。 撮影は15日の羽田離日の時のものです、海上には保安庁の警備艇が写ってましたがその為の警備でしょうか。
Re: US Cargos Part.2 Name:T.H Date:2015/04/09(Thu) 16:46 No.13952
昨日のNo.13940の続き、約1年後に厚木で撮った84-0102の着陸です。尾翼の帯にはPACAFの文字。
横田にC-21Aが配備されたのは、1985年1月15日だと思います。84-0101、84-0102の2機が到着した時ベースオペレーション前で撮影させてもらいました。まだコレはScanしていないので 後日。
今日の昼間 国防長官 乗機を撮りに横田へちょいと行き、T氏 A氏 とC-21Aの配備機数について雑談してみましたが、一度に5機以上居た時期がある説。4機以上同時に居た事はないんじゃーない?説。
戦闘機などと違いマイナーな汎用機ゆえか、皆さん記憶がハッキリしないような・・・
NAF ATSUGI R/W19 19 AUG 2004 C-21A PACAF 84-0102 459AS / 374AW
Re: US Cargos Part.2 Name:空と鉄と Date:2015/04/09(Thu) 18:17 No.13953
1990年6月29日撮影の黄縁付き黒帯、白文字"MAC"入りの機体で、横田のデルタイーストを転がる375AAW/1401MASのC-21A 84-0071です。 84-0101か0102のどちらかがIRANで帰国している間の借り物として一時的に横田へ来ていたようでいつの間にか来ていていつの間にか帰国、撮影もこの時のみでした。
T.Hさんのコメントにあるように自分も4機以上使ってたよね?と知人に当ってみましたがやはり、20年も前だしフィルム勿体ないからC-21ほぼ撮ってないし・・・ との答えが帰ってきました、確かに自分もこの93年の後半にC-21の写っているフィルムは無い様で「あの時撮っておけば機数も把握出来て良かったのに」の典型パターンです。 デジタル化により目の前を過ぎるものは大抵撮っている現在とは大違いで、後々各撮影チャンスに最低1コマでも撮っておけばとほんとに勿体ないことしたなぁと思います。
Re: US Cargos Part.2 Name:Seagull Date:2015/04/09(Thu) 19:00 No.13954
広江さん、皆さん、こんにちは。 米陸軍高官機を。 2003年3月28日 岩国基地を離陸するUS ARMYのC-20E(87-0139) こんな機体も岩国には飛来をしていました。
広江さん 普天間のUC-35Dの到着をもう少し絞り込みますと2001年10月15日にグアム島まで移送されていました。その後の動きは不明です(^^;
Re: US Cargos Part.2 Name:geta-o Date:2015/04/09(Thu) 20:26 No.13955
広江さん、皆さんこんばんは。 今日久しぶりに晴れたので厚木に行ってきました。フライトは多かったのですが残念ながらお目当ての#102は飛びませんでした。 今日のカーゴはUSCG初代01 VC-11A USCGは後にC-20、C-37をVIP用に順次導入し“01”を使用していますがこれは初代G-1159 Gulfstream II(c/n 23) 1971/2/6 横田のタワー下に駐機しているのを撮影
Re: US Cargos Part.2 Name:Gulf4 Date:2015/04/09(Thu) 21:10 No.13956
今日もアメリカ陸軍78th Aviation Battalion所属機です。2009年9月3日、仙台空港で撮影したUC-35A(96-0109/製造番号560-0415)。 彼らは仙台空港に慣れているので、手前の誘導路から滑走路に入ることも多いのですが、この時は滑走路端まで来ました。
Re: US Cargos Part.2 Name:Det.H Date:2015/04/09(Thu) 21:43 No.13957
広江さん 皆さん こんばんは きょうは久しぶりに午後から厚木に展開しましたが、お目当ての102は残念ながら上がらず! また宿題となってしまいました
>広江さん 今一番手じかにある画像でお茶を濁します (^^; 今月2日に嘉手納で撮影した普天間のUC-35Dです 厚木で撮影するとおっしゃるようにナンバーが隠れてしまう事がほとんどですが、この撮影ポイントはかなり距離があるためシッカリ文字が読めるアングルとなりました
UC-35D 166766 MCAS Futenma H&HS Apr.02,2015 Kadena AB
Re: US Cargos Part.2 Name:D-men Date:2015/04/09(Thu) 21:46 No.13958
2009年11月14日、厚木のR/W19を離陸する89AW/99ASのC-20C(85-0050)。 米空軍で3機運用されていたC-20Cのうち1機です。その他は連番の85-0049と86-0403です。 この時は初来日したオバマ大統領の随伴として飛来し、大統領が日本滞在中は厚木で待機していました。 不測の事態が発生した時に、E-4Bが待機する後方基地まで大統領を輸送するのが本機の任務だったと記憶しています。そのため、通信装備の充実をはかり、後部に細長いHFアンテナが装備されているのが特徴です。 この時は嘉手納でE-4Bが待機していたと思います。 本機が離陸した約2時間後に、オバマ大統領は次の目的地であるシンガポールへ向かっています。航続距離の少ないC-20Cは、嘉手納を経由して南下したようです。大統領がシンガポールから帰国の際も厚木にテクランし、クイックで離陸しています。帰路の飛来は深夜でしたが、細エンズンの爆音を奏でながら離陸したのを今でも覚えています。
Re: US Cargos Part.2 Name:AMC-700 Date:2015/04/09(Thu) 21:51 No.13959
広江さん、補足ありがとうございます。 H&HS FUTENMAのUC-35Dは現在定数3機だと思われますが、補足の通り行方不明になる機体がたまにいます。 その間定数を維持するためなのか貸出?もしくは派遣?されてくる機体がいるため意外にも要注意。 今回紹介する機体は恐らく一回しか飛来しなかったと思われるミラマーからのレンタル?の(166500)。 No.13939で紹介した機体と同様本機も改修された機体ですが改修機は(165939)と(166500)しか見たことがありません。 2013年1月31日 H&HS FUTENMA? UC-35D(166500) NAF ATSUGI
Re: US Cargos Part.2 Name:ハンズ Date:2015/04/09(Thu) 23:07 No.13960
広江さん、皆さん、こんばんは。 グラコさんご紹介(No.13947)の番号違いでC-38A(94-1570)です。 5月にワシントンDCへ出張を命じられ、もしやと確認するとAndrews AFB オープンが見事にビンゴ! 市街から地下鉄とシャトルバスで行ける楽チンなロケーション、4軍参加の多彩な展示機を堪能し、DC ANGのF-16に感激した休日でしたが、ひどく日焼けして帰国。 どこへ行って来たんだと詰問される羽目になりました(笑)
C-38A, 94-1570, 201AS 113WING, 2010年5月15日、ANDREWS AFB
Re: US Cargos Part.2 Name:うみ太郎 Date:2015/04/09(Thu) 23:55 No.13961
今回は現状最後に撮影した空軍のC-20です。白塗装ですが貴重のC-20の飛来でした。 前回貼ったNASAのC-20Aが話題になっている同じ時期に横田に飛来しました。
広江さん 83-0502はシリアル帳見ると当時は86AWでドイツのラムシュタインに居たのでヨーロッパ中心で日本には来てない様な気がします。当時のA型83-0500〜83-0502の3機は自分は撮影していません。 NASAになっての飛来は2012年10月初旬と2013年11月初旬の2回の展開です。
THさんの話題になってたC-21の機数ですが、空と鉄とさんが No.13943に書かれている84-0130、0131、0132、0133の到着した1993年の頃は0101と0102が居たので6機いたと思われます。いつ移動して減ったかは判りません。
2012年10月27日 横田基地ランウェイ36に着陸するAndrews AFB 89AW 99AS C-20B 86-0202
Re: US Cargos Part.2 Name:Takafumi HIROE Date:2015/04/10(Fri) 06:52 No.13962
>A-330さん 私だけかもしれませんが、これまで馴染み深いけど地味な機種と感じていたC-21Aですが、 A-330さんからの続けての紹介画像で認識を新たにしました。撮り方次第と痛感してます。 部隊は気にしたらキリがないので、細かいこと抜きで構いません。 単に昔からの私の性格からくることなので、皆さんには他意は全くありませんので。 横田基地に配備されたC-21に関する番号や時期も、追々皆さんから補足があると思います。
>PAPPYさん 『C-32』と言われれば、私の頭の中では紹介の姿しか出てきませんでした。 しかし、この話題が始まってから、白い謎のC-32Bの方がインパクト大となりました(笑) 私はSAMカラーのC-32Aを数回しか撮ったことがなく、2008年に撮影した99-0003はWL未装備姿です。 他にもパッと目に付いた背中の巨大なアンテナが未装備等々、細かい点で異なっているようです。 保安庁の警備艇は、その付近でフネから撮影した通常の時も見かけたような気がします・・・。
>T.Hさん 横田基地にC-21A 2機が配備されたのは1980年代半ば程度の曖昧な記憶しかありませんでした。 その確証ある日付の補足、ありがとうございます。 広義な「ベースフライト機」は身近すぎる機体ゆえ、その記録はどの基地でも曖昧。 以前、C-12の話題の時に厚木の「8A」レター機すらUC-12B/F/Mの詳細時期は判明しませんでした。 これは古くは1960年代以降の厚木基地のUC-45J、C-1A、US-2A/Bも同じです。 マニアは同じ過ちを繰り返す人種です(笑)←もちろん私も(笑)。
>空と鉄とさん 紹介の機体84-0071は一時的に横田基地に配備されていたのですネ。 ここでも『いつの間にか来て、いつの間にか居なくなった』の、よく聞く言葉です。 言い訳となりますが、銀塩時代は身近な機体になかなかレンズを向けなかったですね。 デジ化した現在は、極力撮るようにしてますが、それでも昔の癖が抜けないことがあります(笑) やっぱり痛い目に遭っても、また同じ過ちを繰り返している私です。
>Seagullさん 紹介のC-20E 87-0139は、少なくとも私は厚木基地で遭遇したことがありません。 これが厚木基地に飛来していないこととは断言できませんが、飛来の記憶もありません。 撮影された2003年というと、US ARMY PATには既にC-37Aも配備されていて、 C-20EはUS ARMY PAT-Europeに移管された時期と重なりそうです。 C-20Eが極東で見ることのできた、おそらく末期の姿ではないでしょうか。 とても貴重に感じます。
>geta-oさん USCG "01"の変遷は、VC-11A → C-20B → C-37Aでしょうか。 私はいずれも撮影してなく、その配備時期も全く把握していません。 事前の案内でも、この話題のPart.1&Part.2の冒頭のリストでも抜けていたUSCGの「Cシリーズ」、 geta-oさんあるいは皆さんから今後に紹介されることを期待します。
>Gulf4さん 見慣れたUSARJのUC-35Aですが、景色が異なると、とても新鮮に感じます。 厚木基地に駐留する78AVN "忍者"は、日本国内各地と周辺諸国を飛び回ってます。 現在3機(96-0109, 97-0103, 98-0006)のUC-35Aを運用してますが、 何名のエアクルーが所属しているのか私は分りませんが、日本語が堪能の人も居るような???。 第一声で『コンニチハ』と挨拶してませんか?(笑)
>Det.Hさん 被写体から離れて撮影すると、陽炎との闘いともなりますネ。 今も銀塩時代も変わりないとは思いますが、基本的には離れて撮影したくはないのですが、 ついついデジの魅力に負けてしまう私です(笑) Det.Hさんにとって基本的にはアングルの選択肢の中には「文字を写す」は含まれてないですよね。 しかし紹介のアングルは、確かに厚木では撮ることがてきないので、とても新鮮です(笑)
>D-menさん 2009年11月のオバマ大統領来日に関連するヒコーキ撮影は、私はことごとくタイミング合わずでした。 この85-0050の飛来は11月11日の雨が降る17:50頃、コレを撮られた猛者もいらっしゃる(^_^; そして離陸が紹介の11月14日、奇跡的に直前に雨が止み薄日の射すなかの離陸でしたネ。 細エンジンの貴重なC-20系、離陸の爆音を堪能したことでしょう(笑)
>AMC-700さん 普天間基地では“MIRAMAR”と書かれた166500が2013年に入ってから確認されてましたが、 厚木基地には2013年1月31日の1回だけの飛来でしたね。 UC-35Dは、2001年から2006年にかけて13機が米海兵隊に引き渡されてます。 165938-165939 (2), 166374, 166474, 166500, 166712-166717 (6), 166766-166767 (2) ただし165938は事故損失しており現存するのは12機。 うち厚木への飛来実績は、165939, 166374, 166474, 166500, 166712, 166713, 166715, 166766。 確かに、165939と166500がAAR-47ミサイル接近警報センサーの追加改修済みですが、 以前厚木に飛来した166374, 166474も後に改修され、他に166714, 166767にも追加改修されてます。 確実ではありませんが今のところ、未改修6機、改修済み6機、運用の住み分けができてるのかなぁ〜。
>ハンズさん あくまでも『出張予定が先に決まった!』と強調ですネ(笑)。私も似た経験があります(笑) Andrews AFBは4軍が駐留、それも高官輸送任務部隊も駐留、 そして米海軍予備役VAQ-209も、まだEA-18G改編前のEA-6Bがアフガニスタンへの展開前?、 等々、私も興味大の他とは異なる雰囲気のエアショーではないかと安易に想像してしまいます。 しかしその中で地味なC-38Aが今回の話題で日の目を見ることになって良かったですネ。
>うみ太郎さん 2012年10月は、もう見ることができないと思われていたC-20B/Cか相次いで飛来したのですネ。 この時以降はC-37系の飛来となってしまったのかな・・・。 そういえば、米陸軍PATのC-20系を厚木で最近見かけなくなったような気がします。 No.13946紹介83-0502の補足、ありがとうございます。NASAは2012年と2013年の2回の飛来でしたか。 貴重な機体を押さえておいて良かったと改めて感じます。 地元C-21Aの件も、よりクリアーになることを私も期待したいです。 ※追伸 次のお題のアナウンスの時に『USCGのガルフは?』の質問はC-37Aのことだったのですね?。 『除外』と答えてしまい大変に申し訳ありません。民間型名称と勘違いしてましたm(_ _)m USCGのC-20BもC-37Aも今回の話題に含みます。
|