US Cargos Part.11 Name:Takafumi HIROE Date:2015/04/18(Sat) 07:18 No.14072
USAF/USARMYのC-37Aの画像が並ぶGalleryを見て『同じ塗装でUSAF/USARMYの見分け方が分らない』 と悩んでいる方もいらっしゃると思いますので補足できる画像の紹介です。
米陸軍の通称『パット』PAT(Priority Air Transport)のC-37系は↓のアングルなら一目瞭然です。 撮影した時は高い離陸にガッカリしましたが、思わぬところで役に立ちました(笑) Det.HさんNo.13990紹介C-20G 165093のようなヒネリで右主翼上面も見たいものです(笑)
PATのC-37A 05-1944はアメリカ陸軍参謀総長を乗せ前日(1/18)夜来日しました。 その間、厚木基地ターミナル屋上には米陸軍4ツ星の旗が掲げられました。 米陸軍要人の都内等の立ち寄り先と厚木基地の移動は通常座間基地USARJのUH-60Aが使用されますが、 ↓の離日の時は例外ともいえるUH-60Aが3機も使用されました。 UH-60A 3機で飛来し陸軍参謀総長を降ろした後は、随行員輸送&警護等の2機は座間に帰投。 残ったUH-60A 1機は↓のC-37Aの離陸を見送った後に離陸。 それもそのはず、そのUH-60Aには米陸軍2ツ星(少将)が乗ってました。 この3機のUH-60Aの動きも、異例のことでした。さすが4ツ星(大将)です。
要人を乗せたC-37系が飛来すると、コアなマニアはヘリの動きにも注目します(笑)
 (C-37A 05-1944, U.S. Army PAT-MDW, 2012年1月19日、厚木基地R/W01離陸)
Re: US Cargos Part.11 Name:空と鉄と Date:2015/04/18(Sat) 07:51 No.14073
No.13946でうみ太郎さんが紹介されたNASAのC-20A 83-0502です。 撮影は2013年11月9日、横田のR/W36に乗るところで、機首左右にはクローバルホークらしきシルエットと"AIRBORNE SCIENCE PROGRAM NASA" の文字入りのマークが貼り付けられています。 NASAのAircraft Current Statusを見るとグローバルホーク#871 #872が所属しているようですが、#872にC-20Aではポッド式のセンサーだったものを機内へ内蔵化工事?するのでしょうか。
Re: US Cargos Part.11 Name:Seagull Date:2015/04/18(Sat) 17:42 No.14074
広江さん、皆さん、こんにちは。 2003年8月15日 岩国基地に着陸するMCAS普天間H&HS(暫定)のUC-35D(166474) この日、初めて岩国に飛来しました。 広江さんの記述を総合してBuNo165939の代わりに暫定配備されたものと推測します。
Re: US Cargos Part.11 Name:TROUT Date:2015/04/18(Sat) 18:20 No.14075
94年5月28日、横田RW18へ向かうC-20B 86-0200 89AW、この機体も機体下面ジュラ地になっています。80年代中頃からSAMのC-135も下面ブルー一色になり、新造のC-20A C-32等も同様でしたが、なぜかC-20Bだけが途中からジュラ地に変更されました。私個人としては大歓迎!の変化で喜びましたが、他の方々がこの変化に興味を示したかは??です。
Re: US Cargos Part.11 Name:geta-o Date:2015/04/18(Sat) 20:00 No.14076
|