F-14 Tomcat Part.5 Name:Takafumi HIROE Date:2015/05/10(Sun) 07:45 No.14214
VF-154を4連発で紹介したので、今日はVF-21機を紹介します。
厚木基地R/W01から離陸する161600/NF-202。 当時のR/W01離陸の午前側の撮影ポイントは、相鉄と基地との間の道路。 現在で分りやすく説明するとFA-18系のR/W19着陸の午前側で撮影する道路の歩道です。 滑走路面より低い位置ですから、離陸する機影は左手丘から飛び出すクレー射撃の極意(笑) 撮影日でお分かりのように、来日直後のフライトは離陸時のアフターバーナーは未使用のため、 意外と低いアングルで撮れるため、300mm+エクステンダー1.4で撮影していたと思います。 当時の銀塩時代と比べると今のデジでの撮影は、ある意味、楽になりましたが、 焦点距離が長くなって得られるモノと相反するのは陽炎との闘いとなりました。
 (F-14A 161600/NF-202, VF-21, 1991年9月23日, 厚木基地R/W01離陸)
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:空と鉄と Date:2015/05/10(Sun) 08:35 No.14215
1991年9月11日横田のR/W36へ転がるVF-21 F-14A NF203/161445です。 前日の9月10日天候不良の中、F-14A&F/A-18C&S-3Bが厚木へ初配備となるフライインでしたが複数のトラブルが重なり、着陸できなくなった多数機(フィルムに写っているのは21機)が横田へダイバードしました。
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:T.H Date:2015/05/10(Sun) 09:24 No.14216
本日は、 Sluggers → Jolly Rogers へとニックネームを変更した VF-103 を1枚。
1995年10月1日 先代のVF-84から "Jolly Rogers" のニックネームと スカル&クロスボーンの伝統を受け継いだ VF-103 新 Jolly Rogers。 1996年後半は CVW-17の第2飛行隊(200番台)で USS ENTERPRISE に搭載されて6ヶ月のクルーズを実施。この時のクルーズではCVW-17 AA 所属だったが '94年4月末に解散したVF-74の100番台がそのまま欠番になっており、200=VF-103 (F-14B)、300=VFA-83 (F/A-18C)、400=VFA-81 (F/A-18C)、500=VA-75 (A-6E) とイレギュラーな構成。
VA-34が A-6EからF/A-18Cへの改編を終えて、’97年にはCVW-17へ編入されてVA-75が離脱・解散。VF-103はこの時から100番台へVFA-34がAA 200番台に収まりVA-75は'97年2月末にVA-196と供にイントルーダー最後の飛行隊としての役目を終えた。CVW-17は搭載される空母も DWIGHT D. EISENHOWER へと移動。
新編成となった CVW-17 第1飛行隊 VF-103が1997年春先に バルカン砲射撃演習を NAS KEY WEST で実施した時に撮った1枚。 この演習実施地の選択肢は KEY WEST , FL or EL CENTRO , CA。 部隊が KEY WESTへの展開を選んだのは、バージニアからの距離が近いからだけではなく、Golf 愛好者が飛行隊に少なからず居たのも重要な要因だったようです(笑) 撮る側からしたら、外からタキシング、離着陸が容易に撮れた NAF EL CENTROの方が楽でしたが・・・・
NAS KEY WEST -3 MAR 1997 F-14B AA #106 161427 VF-103 / CVW-17 / USS DWIGHT D. EISENHOWER
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:A-330 Date:2015/05/10(Sun) 11:07 No.14217
広江さん、皆さんこんにちは。
No.14180に引き続いての話題で、翌日の一般公開準備完了したファルコン(訂正します15:32、フェニックスですよね(汗))を2発装備スタイルトムキャットです。 今回はネガカラーからのスキャン画像を選択、機体下面ミサイルもつぶれずに再現できました。
F-14A NF-101 161272 VF-154 1993年4月23日 厚木
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:香港01 Date:2015/05/10(Sun) 11:37 No.14218
広江さん、皆さんこんにちは!
本日はベルギーで撮影した Sluggers → Jolly Rogers へとニックネームを変更した VF-103のTOMCATを1枚紹介します。T・Hさんの撮影した前の航海中のベルギーに寄ったものでないかと思います。1996年撮影。後ろにA6E(VA75)が写っています。 (sn: 163224) 基地名も忘れました。
F14B AA-201 (163224)
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:エイブルドッグ Date:2015/05/10(Sun) 13:05 No.14219
広江さん、皆さん、こんにちは
広江さんが掲載を自粛されている1977年9月15日の三沢航空祭に展示されたVF-24のCAG機F-14A 159592です。キャノピー・フレームに書かれたCAGの名前は元ブルー・エンジェルズのリーダーだったTony Less中佐ですが、Less中佐がCAGだった期間CVW-9は無事故でした。その後Less氏はCV-61レインジャーの艦長を経て将官になり、最後はLANTの海軍航空隊司令官(中将)まで出世しました。 a
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:ハンズ Date:2015/05/10(Sun) 14:40 No.14220
広江さん、皆さん、こんにちは。 これまたどうという写真ではありませんが、WINGS'92 の際の北側エプロンの様子を。 厚木にトムキャットが2個飛行隊居た雰囲気を、、、と言うにはアングルが上手くありませんね。 この写真から20年以上の歳月が経っているという事がピンと来ません。
F-14A 161616/NF-200, VF-21, 1992年4月12日, NAF Atsugi "Wings 1992")
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:PAPPY Date:2015/05/10(Sun) 15:24 No.14221
広江さん、皆さんこんにちは。 2000年7月厚木Wingsで展示飛行のため、たしか東側エプロンからクロスランウェイで観客前のタキシーウェイを使ってR/W19エンドに向かったと記憶していますが F-14A VF-154 NF-112 162601 です。
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:Cranberry 01 Date:2015/05/10(Sun) 17:34 No.14222
広江さん、皆さん、こんにちは。
今日もNAS MiramarでのTomcatです。この時はあらゆる戦闘機がエプロンいっぱいに並べられていましたが、時間の制約もありじっくり撮影することが出来ませんでした。今思うと少しもったいなかった様な気がします。
F-14A(158621)NJ-400,VF-124 Apr. 1974
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:geta-o Date:2015/05/10(Sun) 20:39 No.14223
広江さん、皆さんこんばんは。 今日はロービジでモノクロのほうがいいようなころのNF-203(161618) 1995/8/8 厚木 この頃はPKRを使っていましたが発色があまりよくないので悩んでいた時期です。
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:THUD Date:2015/05/10(Sun) 20:48 No.14224
2004年9月27日のオシアナで撮影したF-14D(164347/VF-213/AJ-213)です。この年は確かハリケーン被害の影響でブルーズのフライトがキャンセルになったのですが、その所為もあってか入場者の数も少なくてたいへん撮影しやすかったです。またブルーズの分もF-14が頑張ってくれたので、F-14目的の私としては満足のエアショーでした。
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:waka Date:2015/05/10(Sun) 21:38 No.14225
広江さん、皆さんこんばんは。 またまた、出遅れての参加です。 F-14は、私が写真を撮り始めた直後に、部隊配備が始まり、一段とハイビジ化が進んだ塗装と合わせてあこがれの的でした。しかし、厚木にはめったに飛来せず、飛来しても、よく撮り逃がしをした機種です。 後年、CVW-5に配備された時は、ロービジの洗礼を受けており、ちょっと残念なタイミングでした。 今回は、カラフルなVF-21のTomcatで、1987年7月の百里基地の公開での展示機です。 カラーフィルムを探したところ見つからず、退色したカラー写真から修正しました。 同じNK-205が、その年の5月の厚木基地の公開に出ていますが、尾翼の内側のマーク(犬?)は書かれていません。 F-14A 161601 NK-205 VF-21 USS CONSTELLATION 1987年7月26日 百里基地
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:DOC.K Date:2015/05/10(Sun) 22:05 No.14226
>広江さん、築城の展示機はNF107.NF112でニュータの方はNF110と今日紹介のNF111(161618)で別の機体でした、二日連続で移動が大変だった事を思い出します、今なら片方だけですね、丁度VF-154が50THで尾翼のマークの中に小さく50が書いてありました,1996年11月24日新田原にて。
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:Seagull Date:2015/05/10(Sun) 22:55 No.14227
広江さん、皆さんこんばんは。 2003年6月15日 岩国基地を離陸するVF-154のF-14A(NF105/161271)。 この日は、日曜日ですがVF-154×4、VFA-192×2、VFA-27×6のNAVYデーとなった岩国でした。 Tomcatは、色々な離陸を見せてくれました。
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:うみ太郎 Date:2015/05/11(Mon) 00:30 No.14228
広江さんのリクエストにお答えして実家に行ったついでにVF-21の最後の離陸の写真を漁って来ました。 20年前なので記憶があいまいです。当日は日の出前に離陸すると聞いてたのですがメンテナンスが大変なトムキャットなので遅れるかもしれないし、最後の無線も聞いておこうと日の出前に厚木に行ってました。 今なら凄いマニアが集まりそうですが、この時はほとんど外撮りしてる人はいませんでした。 クリアランスは予定通り入って来たのですが案の定トラブルシューティングで遅れるとの事。離陸の時にはISO400でなんとか撮れるまで明るくなっていたので撮影する事が出来ました。今ならデジタルで簡単に感度を変えられますが、当時の高感度フィルムの性能ではISO400がまともに見れる限界でしたね。 画像は200がすでに紹介済みなので、ノーマル塗装の210です。最後の姿はシェブロンの枠のみ黄色に塗ってました。ランウェイ19離陸で撮影場所は01エンドの道からです。5機が離陸し300mmレンズの撮影で伝説のVF161/NF100にはおよびませんが200とこの210はかなり低い離陸でした。
1995年12月12日 NF210/160671
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:BigMac Date:2015/05/11(Mon) 00:55 No.14229
1988年のミラマーの展示機からもう一機。色付きの機体とは別に、ほかの展示機の並びにいたVF-213の機体です。THUDさんが紹介されている213番とは違い、まったく普通の213番です。翌日200番も見ましたが、この機体と同じ塗装でした。 デモフライトはVF-124、ショーが終わりエプロンから立ち去り際に、VF-302の機体が数機戻ってきて着陸が撮れました。初回のアメリカツアーでは余り撮れなかったF-14がそこそこ撮れた2回のアメリカツアーでした。
F-14A VF-213 NH-213/159832 NAS MIRAMAR 1988.08.21
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:nesher Date:2015/05/11(Mon) 01:03 No.14230
広江様、皆様こんばんは。 再度の愚作(ネガの都合キズ修正がバンバンです 笑)をお許し下さい。 厚木オープンベースの画像です、前回No=101のロービジ版です。 ただ今回も情報が無く「機番101」と「厚木」以外不明ですがこの機は特徴的に?機首部分tina・roes(ティナ・ローズ?)の文字と薔薇の絵。 時勢かF/A18に負けじと(笑)F14マルチロール化の強調演出か?正面左は兵装が爆装ボム・キャット?でペイブウェイUレーザー誘導爆弾、右は制空?でフェニックスと言う重装備展示です。 なお他のコマには飛んでいる小さなF14が写っているのでこの事から前回投稿画像より前で恐らく00年以前?かもしれません。
Re: F-14 Tomcat Part.5 Name:Takafumi HIROE Date:2015/05/11(Mon) 07:45 No.14231
>空と鉄さん 1991年9月11日の新生CVW-5の最初のFly inは、私は厚木基地内で待ち構えてました。 天候不良等々の理由により横田基地へダイバートしたのは、待ち構える私たちにも伝えられました。 コメントされるように、初めて間近で見るA-14A, FA-18C, S-3Bを楽しみにしていたのですが、 ダイバートで間延びしてしまい、ハンガー内の軽食をつまみ食いして待つことになりました(笑) ある意味、私の頭の中に強烈な印象として残るFly inとなりました(笑)
>T.Hさん 画像を拝見して、瞬間的にVF-84かVF-103か悩んでしまいます。 部隊が云々言わずに、素直にヒコーキだけを楽しむべき、と諭されるショットです。 まあただ、米海軍マニアとしては歴史は知っておくべきですネ。 前半のコメント部分を書く際に、T.Hさんを悩ませてしまったようです。 私のCVW-17のページでVF-103のModex表記に誤りがありました。 おそらく、下で投稿された香港01さんも悩まれたはずです。 申し訳ありませんm(_ _)m ところで、右端に写り込む二人は何方?(笑)
>A-330さん Wings1993には4月24日、25日の両日とも行ってますが、展示されたTomcatの記憶はありません(^_^; しかし記録手帳には、しっかりと書かれてました。 Tomcatの展示は紹介の161272/NF-101と161606/NF-201。一応、CO機を意識したのかな。 展示機は米軍(陸・海・空・海兵)36機、陸海空自衛隊21機、計57機。 デモフライトはTomcatが24日は#100, #103, #205、25日は#100, #205, #206。 Tomcatも含めたCVW-5のにデモフライトは固定翼12機+回転翼2機。 加えてHSL-51と米空軍F-15, F-16, C-130のフライトが4機。 25日はNortheestのB747-200Fのフライバイ。 特筆は、デモフライト後にR/W19で着陸したF-15C 44FS 78-0529/ZZがオーバーラン。 二日間、皆さん楽しまれたはずです。
>香港01さん Bu.No.不明はともかくとして、撮影年だけでも分りませんか?。 コメントから、1996年撮影のUSS Enterprise搭載の地中海クルーズとは推測できますが、 1994年にさかのぼると、VF-103はUSS Saratoga搭載の地中海クルーズに出てます。 紹介画像では読み取れませんが、主翼固定部分前縁の空母名はENTERPRISEのように見えます。 後ろに写るA-6の部隊がVA-35かVA-75かで撮影年が確定するのですが。 BBS用に縮小前のオリジナル画像で再確認し、お分かりになるようでしたらこの記事に補足下さい。
>エイブルドッグさん 青い空に特徴ある黒いエプロン、景色が見えなくとも三沢だと分ります(笑) 紹介のVF-24のとTomcatの姿は多くの方が撮られてるはずですね。 CAGまで頭が回りませんでしたが、エイブルドッグさんらしい話題展開です。 素朴な疑問として、当時のCAGは中佐(CDR)でしたか。 CDR Tony Lessで検索したら、1975年のNAS Key Westのエアショーで飛ぶBlue Angels、 当時はA-4Fですが、そのリーダーの名前が記述されている記事が見つかりました。 その期間は1973年11月〜1976年2月・・・これちょっと長い?。 その後COMNAVAIRPACを経てCVW-9は1976年8月〜1978年1月。 そしてUSS Rangerの艦長は1982年6月11日〜1983年7月8日と、色々と見つかりました。 このあたりエイブルドッグさんの得意分野ですが、意外と面白いですネ(笑)
>ハンズさん 私はWings1992の記憶が全くありません。開催されたことすらも覚えてませんでした。 前年1991年5月19日(日)の厚木基地公開は、たぶん「三軍統合記念日」だったと思いますので、 1992年が初めての「Wings」の名称となった公開かもしれませんね。 基地の外の様子が見えますが、23年前と比べられるこの場から撮った写真はあるかなぁ〜。
>PAPPYさん 私もWings2000には行ってますが、紹介画像は、たぶん7月2日(日)の撮影でしょうかね。 『東側エプロンからクロスランウェイで観客前のタキシーウェイを・・・』の動きは、 C-E TWY ⇒ RWY ⇒ C-W TWY ⇒ West TWY ⇒ D-1 TWY ⇒ RWY19離陸となりますが、 私は東側エプロンに居たためか、記憶にありません。 紹介画像の背景の建物等の景色からも推測ができません。 補足となりますが、Wings1993とWings1994は、撮影したコマで確認すると、 D-E TWY ⇒ RWY ⇒ D-W TWY ⇒ D-1 TWY ⇒ RWY19離陸の動きのため、 展示エリアの北端で待ち構えD-E TWY ⇒ RWY ⇒ D-W TWYの動きの正面形等が撮れました。 紹介のショットも、このWings1993とWings1994と同じ動きのような気もしますが・・・。
>Cranberry01さん BigMacさんがVF-124のデモ機をNo.14158で紹介されてますが、 Tomcatの元祖FRS VF-124といわれれば、真っ先に紹介の塗装が思い浮かびます。 紹介はNJ-400なので、垂直尾翼に書かれる文字「COMFITAEWWINGPAC」のCommodore機指定。 「COMFITAEWWINGPAC」は、Commander, Fighter Airborne Early Warning Wing, Pacificの略。 要はPACのVF部隊とVAW部隊を束ねる本国での機能航空団ですね。 年月は不明ですかFY1996(1995年10月〜1996年9月)にTomcat VF部隊がOceanaに統合されるにあたり、 COMFITAEWWINGPACは解散し、VF部隊とVAW部隊は個々の道(航空団)を歩むことになります。
>geta-oさん 紹介の161445/NF-203は汚れとタッチアップで汚すぎます。 綺麗な胴体なら、垂直尾翼のマークも後部胴体下フィンの塗装も良いのですがねぇ〜。 1990年代半ば以降のコダクロームPKRには私も発色の悪さ粒状の粗さに手を焼いてました。 ISO100のフジクロームRDP IIの粒状が整った綺麗さには魅力を感じてましたが、 発色が私好みではなく使うのを躊躇してましたが、結局はPKRからRDP IIにスイッチしました。 しかしRDP IIは短期間の使用で2004年末にはデジ100%になりました。 ところで、撮影は1994/8/8ではないでしょうか?。
>THUDさん この塗装は「レトロ」とは、ちょっと遠いかな。 Modex“213”は部隊番号の語呂合わせの隊長機指定、このレトロ風な塗装デザインなのかな。 2004年9月かは不明ですが、ハリケーンの影響があった年は聞いた事がありますが、 Blue Angelsがキャンセルになったものの好天下で紹介のF-14D他が撮れたのは幸いでしたネ。 直接的に影響を受けたり悪天候で泣いた年もあったとも聞いてます。 早くから予定を立てて遠征するので、当日の天気は心配でならないでしょうね。
>wakaさん Tomcatに対する想いは私とwakaさんは全く同じですね。まあ厚木で同時期に活動してるので同じか(笑) しかし実際にTomcatに遭遇できのたは、個々に差がありますネ。まあこれまた当然か(笑) 紹介の161601/NK-205の厚木基地で展示された公開日(5月17日)は私は行ってませんが、 公開日後の離陸姿がA-330さんからNo.14149で紹介されてますが、垂直尾翼の内側は見えず。 wakaさんのコメントで、内側のマークの有無を知りました。 つまり私は161601/NK-205とは厚木でも百里でも遭遇できてないということです。
>DOC.Kさん 大変に失礼しました。先の投稿を読み返せば気づくことでした。 1996年11月23日の築城基地航空祭と翌11月24日の新田原基地航空祭に展示されたVF-154は別機ですネ。 つまり二日間でTomcatが4機撮れたのは九州地区としては最高の出来事ではないでしょうか。 ただ、そのための移動に伴う疲労が代償とも言えるのでしょうね。お疲れさまでした。 VF-154(現VFA-154)のルーツは1946年7月1日編成のVBF-718 (Bombing Fighting Squadron)、 1996年はVBF-718編成から60周年を迎えた年でしたね。実は私は気づいてませんでした(^_^;
>Seagullさん ちょいとひねりが早すぎる感のある「岩国上がり」ですが、突込み気味のアングルがイイですねぇ〜。 ひねりが逆の厚木の「ルート4上がり」と比較されることが多いですが、 やはりひねるタイミングや角度等で「岩国上がり」の方が勝ってます。 銀塩かデジかで論議される以前の、この場で撮れなくなったことが惜しまれます。 コメントの2003年6月15日、なんだか私の頭の中で記憶に残ってるのですが、 2003年前半1月〜6月の記録データが紛失していて、その状況が分りません。
>うみ太郎さん 前スレ(Part.4)で安易に『VF-21の離日時のシーンを見たい』などと言って申し訳ありません。 わざわざ実家まで画像捜索に行かれたのですか。お手数かけました。 離陸した時間は不明ですが、12月の寒い中待った甲斐のあるショットでしょうね。 R/W01エンドで着陸を撮る道路で待ち構えて紹介の離陸シーンは、これは低いですねぇ〜。 私も日の出前の早朝離陸と聞き展開を断念した一人でしたので、 実際の離陸ショットを拝見してスッキリしました。ありがとうございます。 ※コメントの一部を削除しました。
>BigMacさん 1987年と1988年のアメリカツァーの成果のうち、Tomcatだけをチョイスしていただいてますが、 紹介は米海軍機にロービジ化が始まり色気の無いVF-213のようですが、 FA-18系が主力となる前、つまりVF部隊が存在していた頃のTomcatの姿は最高ですネ。 コメントのVF-302も1988年は既にTomcat運用部隊ですよね。 予備役Tomcatの姿も拝見したいところです。
>nesherさん 紹介は161272/NF-101“Tina Rose”、撮影はWings1999の二日目9月26日の撮影です。 初日9月25日は、この同じ場所にCAG機161621/NF-100が展示されてました。 私は二日間とも行きましたが、この9月26日に展示エリアに行ったら『NF-100』が居ない。 しばらくしてデモフライトが始まったら、そのNF-100が離陸して行きました。納得(笑)
|