F-14 Tomcat Part.10 Name:Takafumi HIROE Date:2015/05/15(Fri) 06:19 No.14302
VF-103のニックネーム“Jolly Rogers”はVF-84から受け継いだことは話題になりましたが、 詳細を列記すると以下の3部隊が使用しています。 まあ私たちの世代にはVF-84, VF-103/VFA-103の2部隊しか馴染みがありませんネ。 1943年〜1959年 : VF-17, VF-5B, VF-61 1959年〜1995年 : VF-84 1995年〜現在 : VF-103, VFA-103
他にもVF-11/VFA-11の“Red Rippers”も、実は別部隊VF-11から受け継いでます。 1927年〜1959年 : VF-5, VF-5S, VF-5B, VF-1B, VF-4, VF-41, VF-1A, VF-11 1959年〜現在 : VF-11, VFA-11
そして今日話題にしたいのは“Sundowners”。 1942年〜1959年 : VF-11, VF-11A, VF-111 1959年〜1995年 : VA-156, VF-26, VF-111 2006年〜現在 : VFC-111
私たち世代に馴染み深いのは、2代目「VA-156, VF-26, VF-111」の流れ。 F-8, F-4, F-14、どの機種で馴染み深いかは年齢によるでしょう(笑) 幸い(?)私は、この3機種を見てきました。 特徴ある機首のシャークマウスが一番似合うのはF-8であることは間違いないと思いますが、 F-4にしてもF-14にしても、よく↓のように描いてくれたと彼らに拍手と感謝ですね。
 しかし現在のVFC-111だけは、私は心情的にもマニア的にも許せません。 WW II時代に生まれた“Sundowners”の由来と意味を分っているのだろうか・・・。 とはいえ、私はF-5が大好きです。目の前に現れれば夢中で撮ること間違いなし(笑)
(注)各々の横列の部隊は名称変更による同一部隊です。しかし縦列は名称が同じでも別部隊です。
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:T.H Date:2015/05/15(Fri) 06:49 No.14303
No.14289で Cranberry 01さんが紹介されたバニーマークのVandy-1 の後を継いだ D型のVandy-1です。 NAWS POINT MUGUに置かれて居た VX-4と NAWS CHINA LAKE にあったVX-5が、統合され' 94年9月末 4 + 5 = VX-9 「XF」 となった後 の'96年春撮影。このカットでは尾翼の上部にある☆4つしか見えませんが、下部の帯内には☆が5つ描いてあり、前述のVX-4とVX-5の融合を表したものだと思われます。164604 Tomcat 最終号機。
NAF EL CENTRO 17 MAR 1996 F-14D XF #1 164604 VX-9 Det. Point Mugu "Vampires"
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:geta-o Date:2015/05/15(Fri) 07:37 No.14304
広江さん、皆さんおはようございます。 今日は昨日の続き KITTY HAWK 公開時のWAKAさんが出しているもう一つF-14A部隊VF-51 160675/NL-1051979/10/14 横須賀 飛行甲板に上がるエレベータ上から撮影 安全柵が下がってから撮りたかったのですがエレベータ上からはすぐに出されてしまいました。 昨日のNL-205は電源車のわきを入って撮影しました。多分35mmの広角と思います。
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:DOC.K Date:2015/05/15(Fri) 11:13 No.14305
>広江さん、皆さまのお宝画像を楽しませて頂いています、私はF-14には数回しか会えませんでしたけど今では幸運だったと思っています、1996年11月24日新田原航空祭での展示を終え曇天の中バーナーを吹いて帰投するNF110(161612)です、持ち駒もありませんので今回は終了ですありがとうございました。
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:Cranberry 01 Date:2015/05/15(Fri) 13:19 No.14306
広江さん、皆さん、こんにちは。 NAS Pt.MuguのOpen Houseでの通常塗装のF-14Aです。 ここではOpen Houseの時に実弾発射が行われていましたが、この時はF-4のAIM-9でした。 Pt.Muguの沖合いには、LAXから北へ向かう民間航路も設定されており、LAX離陸後5分程で右手に基地が見えてきます。したがって実弾発射が予定されているときは、ずっと沖合いか内陸を通って北へ向かいます。更にもう少し北にはVandenberg AFBもあり、ここでは大型のミサイルも発射されます。 いくらきちんと管理されているとはいえ、日本では考えられない様な位置関係です。
F-14A, XF-32(158627)とXF-30(xxxxx), VX-4 Pt.Magu, Sep. 1979
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:Det.H Date:2015/05/15(Fri) 15:40 No.14307
広江さん 皆さん こんにちは
入間の次に14を見たのはその一年後、wakaさんからもご紹介があった77年10月の横須賀でした ただ過去にも書いたと思うのですが、格納庫まで入れたのですが、デッキには上がれず、皆さん外からの撮影となりましたね この隊長機、Part.4 #14219でエイブルドッグさんが前月の三沢展示を出されていますが、格納庫内での展示は引きが無く尾翼のみの撮影となりました
>広江さん ・・・・・、ご無理なお願いを致しまして m(_ _)m はは(^^; 私に作業ですか ちょっと能力を超えているようで
F-14A NG204/159621,NG200/159592,NG206/159625 VF-24 CVW-9 CV-64 Oct.16,1977 USFA Yokosuka
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:THUD Date:2015/05/15(Fri) 17:24 No.14308
2004年9月27日のオシアナでF-14B(161437/VF-11/AG207)です。 私もF-14の実機を見たのは1976年の入間でした。今でこそ恰好イイなどといっていますが、2枚の垂直尾翼、双発エンジンなど当時センチュリーシリーズなどを見慣れた目には少々奇異に感じたものです。しかしどういう訳か99年の厚木ウイングスでF-14に目覚めてしまいました(笑) とはいえいまだに飛行機は垂直尾翼は一枚、単発でお願いしたいです。あ、あとフロントキャノピー前面に枠を入れて・・・(笑)以上私の妄言でした(笑)
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:にがうり Date:2015/05/15(Fri) 17:24 No.14309
広江さん、皆さんこんにちは No.14273(NF101)続きのスナップです。F-14乗員の乗降はどうするのか疑問でしたが、目の前でしっかりと見ました。なんとステップとラダーの2種自前装備でした。それとこの時のNF101があのグランドの機体ですか。 F-14A VF-154(161617/NF110)1998/6/4 厚木
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:空と鉄と Date:2015/05/15(Fri) 18:00 No.14310
1990年3月8日朝に横田へ飛来し、3時間程で離陸したVF-51 F-14A NL114/162610です。 ガルグレーのF-14を見たのはこの機体で最後になりました。 ウイングマンはVF-111のNL205でNLレターのF-14とは横田と厚木のみですが他部隊よりも撮影機会があったようです。
>広江さん、No.14290のパスの後の記憶がカケラすら全くありません、南行パスの記憶、どこに消えてしまったのでしょう。 レスを読み、ん〜っと考えこんでおります。
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:waka Date:2015/05/15(Fri) 19:49 No.14311
広江さん、皆さんこんばんは。 昨日、今日のgeta-oさんや広江さんのNLつながりで、再度、1979年のKITTY HAWK公開時の艦外から撮ったVF-111のF-14です。 F-14A 160688 NL-213 VF-111 USS KITTY HAWK 1979年10月14日 横須賀基地 geta-oさんのNo.14304のクリアーな写真にはまたやられてしまいました。そういう手があったのですね。 今となっては、一枚一枚のショットが貴重です。
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:てらぞう Date:2015/05/15(Fri) 22:44 No.14312
またミラマーに戻ってVF−31CAGです。このアメリカ旅行ではいきなりカメラの感度調整リングが壊れて一応ISO100に固定して撮ったのでカラーで持っていっていたベルビアを使いませんでした。せっかっくの色つきなのにもったいなかったです。
しか太郎さんの貼られたNK200より少し前、1回クルーズに出る前の#200番です。
F−14D、163893VF−31#200です。95年9月20日ミラマー。
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:ハンズ Date:2015/05/15(Fri) 22:58 No.14313
悔しいことに DOWNERS ネタがありませんので、WINGS 1999 のナイフエッジ・パスでお茶を濁します。 ナイフエッジしながらVG翼を動かして見せる定番の演目でしたが、トムキャットならではで好きでした。 あとはグローブ・ベーンが出ている写真がなかったかな〜と思うのですが、出てきません。。。
F-14A 162610/NF-111, VF-154, 1999年9月25日, "Wings 1999", 厚木基地
Re: F-14 Tomcat Part.10 Name:しか太郎 Date:2015/05/15(Fri) 23:43 No.14314
|