F-14 Tomcat Final Name:Takafumi HIROE Date:2015/05/19(Tue) 07:55 No.14394
最終章ということで、VF-154の塗装違いで恒例の離陸の連発+離陸と似たアングル(笑)の紹介です。
Part.5 No.14214でVF-21を紹介したのと同じ1991年9月23日撮影のVF-154 161598/NF-101。 CVW-5にVF-21, VF-154が配備されて約2週間後、当初の離陸はアフターバーナー未使用でした。 その理由は全く分かりませんが、撮る側には離陸の高さ低さの影響は少なかったような???。 どちらににしても、現在のR/W19着陸の午前側でFA-18系を撮影する付近で、 300mm + エクステンダー1.4Xの420mmで↓のアングルが得られた良き時代でした。
 (F-14A 161598/NF-101, VF-154, USS Independence (CV 62), 1991年9月23日, 厚木基地R/W01離陸)
Part.13冒頭No.14354の3コマ目4機編隊のパスの先頭の機体161617/NF-110。 何処でどう撮ったのか?、メディアブースの滑走路付近に立ったのか?、 No.14354を撮るために友人からお借りした500mmにエクステンダー1.4xを付けたのか?、 等々全く覚えてないのですが、↓のコマは左右に余裕がありません。 離陸のようなアングルで主翼が後退している姿は格好イイと私一人思ってますが、皆さんは???。
 (F-14A 161617/NF-110, "Animal", VF-154, USS Kitty Hawk (CV 63), 1999年9月26日, 厚木基地Wings1999)
真夏なのに何故か北風R/W01。09:20頃、#110, #100, #103, #101の4機が離陸しました。 1コマ目と同じ立ち居地&レンズ選択での撮影ですが、 ルート4離陸のため、リーダー#110は↓のアングルだったものの、2機目#100は『腹バックリ』。 いつの時代でも『1機目と2機目が逆だったらなぁ〜』のシチュエーションはあるものです(笑) しかし↓のアングルでも、やはりTomcatは格好イイと感じるのは私だけでしょうか・・・。
 (F-14A 161288/NF-110, VF-154, USS Kitty Hawk (CV 63), 2002年8月14日, 厚木基地R/W01離陸)
Re: F-14 Tomcat Final Name:にがうり Date:2015/05/19(Tue) 10:03 No.14395
広江さん、皆さん おはようございます。遂にTomcat君もFinalで私も思い出深いNo.14273,No.14309シリーズ最後の1枚で中東ペルシャ湾ミッション帰還時の家族出迎え風景です。特にVF-154は降機後の搭乗員各自が真っ赤なバラ1輪を手に家族と再会し、歓喜の若妻や泣く子もいた感激の場面です。しかし中には出迎えもなく1人ハンガーに向かう姿もありました。 F-14A VF-154 (161141/NF101) 1998/6/4 厚木
Re: F-14 Tomcat Final Name:A-330 Date:2015/05/19(Tue) 14:29 No.14396
広江さん、皆さんこんにちは。
最終章も既出機3シーン組写真で失礼します。 あいにくの悪天候で広江さんが撮影に行かれなかった、1987年5月の厚木公開でお披露目されたトムキャットVF-21とVF-154ペアは、入間国際航空宇宙ショーでのVF-2以上に「良いシーンを撮りたい!」という欲望がむらむらと湧き上がりました。 この時のカラー写真がいまだ紹介されません(7月百里でのVF-21はwakaさんから紹介されています)ので貼らせていただきます。 撮影した公開後のお帰りの日にちですが、おぼろげな記憶では翌5月18日月曜日だったと思います。 記憶が不確かですので、記述は5月のみとさせていただきました。
F-14A NK-104 161618 VF-154 1987年5月 厚木
Re: F-14 Tomcat Final Name:A-330 Date:2015/05/19(Tue) 14:30 No.14397
F-14A NK-205 161601 VF-21 1987年5月 厚木
Re: F-14 Tomcat Final Name:A-330 Date:2015/05/19(Tue) 14:30 No.14398
最後は乗員とグランドクルーを絡めたペアシーンです。
F-14A NK-205 161601 VF-21 + NK-104 161618 VF-154 1987年5月 厚木
>広江さん 暫定ギャラリーでのNo.14257の投稿者をA-330に、No.14347の撮影日をJul26.1987に訂正をお願いします。
Re: F-14 Tomcat Final Name:Cranberry 01 Date:2015/05/19(Tue) 15:21 No.14399
広江さん、皆さん、こんにちは。 >広江さん、やっぱり主翼をいっぱいに後退させての離陸はカッコイイです。これが昔の塗装であれば間違いなく虜になっていたでしょう。 まだ投稿されていないPt.MuguのPMTCのF-14A(158615) #216 Sep.1979
Re: F-14 Tomcat Final Name:Cranberry 01 Date:2015/05/19(Tue) 15:22 No.14400
Pt.Maguでの展示飛行の後、着陸の為peel off するF-14A(PMTC #209,XF-30,PMTC #216) 下面から見ると、まるで機体全体が翼の形をしています。Sep.1979
Re: F-14 Tomcat Final Name:Cranberry 01 Date:2015/05/19(Tue) 15:23 No.14401
前コマの続きです。XF-30, PMTC #216 Sep.1979
広江さん、今回も長丁場の調査、解説お疲れ様でした。 皆さんの貴重な画像ならびにシビレル様なショット、大いに楽しませていただきました。
Re: F-14 Tomcat Final Name:geta-o Date:2015/05/19(Tue) 18:09 No.14403
14も最終章ですね。 今日はF-14の最大の特徴のである可変後退翼の3形態 最初は通常の離陸形態のF-14A(160692/VF-21/NF-206) 1993/8/12 厚木
Re: F-14 Tomcat Final Name:geta-o Date:2015/05/19(Tue) 18:10 No.14404
2枚目は2000年のWingsで見せた主翼後退位置のF-14A(162601/VF-154/NF-112) 2007/7/1 厚木
Re: F-14 Tomcat Final Name:geta-o Date:2015/05/19(Tue) 18:11 No.14405
3枚目は当初あった高速飛行用のグローブベーンを出したところのF-14A(161601/VF-21/NK-205) 1987/7/26 百里 すいません#14379の日付間違えましたので修正しました。 撮影シチュエーションは航空祭終了後の帰投時の離陸で会場の反対側からの撮影です。(A-330さんの#14235は会場内からのR/W03のパスの撮影です。) 14はR/W 21より離陸し(これが#14379の写真)その後反転しR/W 03側より高速で滑走路上をローパス(今日の写真)し飛び去りました。 それでは次のお題まで。
Re: F-14 Tomcat Final Name:空と鉄と Date:2015/05/19(Tue) 18:20 No.14406
最後の3枚はVF-154の3機で終わりたいと思います。 1枚目はあまり出てこなかったちょっとオシャレな書体のNFレターの#100で厚木のR/W19へ着陸シーンです。 撮影は1993年9月20日、VF154 F-14A NF100/161270(TARPS)
Re: F-14 Tomcat Final Name:空と鉄と Date:2015/05/19(Tue) 18:21 No.14407
2枚目はNo.14392でうみ太郎さんが103の正面を撮影していた側で撮影したNF101で確かにバックが少々うるさく半逆光です。 翼を広げてニーリングする姿はカーテンコールに応える舞台俳優のようですね。 2003年8月24日 F-14A VF-154 NF101/161276(TARPS) 横田基地友好祭
Re: F-14 Tomcat Final Name:空と鉄と Date:2015/05/19(Tue) 18:21 No.14408
3枚目はバーナー全開でバックリ捻りのNF101を追いかける103/161293でちょい捻りしています。 こうして見ると、ノーマークでも十分に魅力的ですね。 2003年8月24日 F-14A VF-154 103/161293 横田基地友好祭
皆さんの紹介された写真、コメントを見せて頂いて。最近の"かつお節"に羽の生えたようなステルス機と違い、ゴツゴツ感の無骨さの中にある機能美と存在感のあるF-14はどのような角度から見てもやはり"カッコイイ"と感じる戦闘機だったと改めて思いました。
Re: F-14 Tomcat Final Name:Seagull Date:2015/05/19(Tue) 18:22 No.14409
|